松原竜馬さんと角田淳さんの器

5月に入り、木々が瑞々しく感じられる新緑の季節。
お天気に恵まれ、暖かな日差しが気持ちの良い日に、
大分県で作陶されている松原竜馬さん、角田淳さんご夫婦の2人展が始まりました。

器のほか、燭台やランプシェードなど、豊富に作品が並んだ店内は、エネルギーに満ちた空間になりました。


今回届いた作品の中からいくつかご紹介します。
まずは松原竜馬さん。

模様そのものが自ら動き出したようなスリップウェアの作品。

スリップウェアとは、半乾きの状態の化粧度を、流したり引っ掻いたりして、
手作業で描き出す装飾技法です。
歴史のある方法で、主にイギリスの作品が広く知られています。

躍動感を感じる模様は、個性的でありながら暮らしに自然に溶け込みます。

古い道具の様な味わいのある耐熱皿。
今年の新作です。

キッシュやケーキ、プリンにも合いそうです。
オーブンから出してそのまま食卓へ。おもてなしの場面でも重宝します。

 

次は角田淳さん。

大、中、小の3種類、しっかりと高さのあるお碗。
轆轤を引いた手の跡、釉薬のかかり方による表情があり、奥行きのある作品です。

庭の木を薪ストーブで使い、できた灰を釉薬に混ぜて作った器は、少し灰色がかった色を持ちます。

味噌汁にも使いますという自由な形。使い方を次々と発見しそうな器です。

壁掛け、吊り、2種類あるビーズランプ。
名前の由来は、シェードの上の部分をビーズのように繋げて作っているからだそう。

暗くなってから点灯すると、磁器のシェードの内側から光が透けて、
柔らかく温かい雰囲気になります。

アロマクリームの小壺。
中のクリームも角田さんの手作りです。
角田さんのつくるアロマクリームはとても使いやすくて、お願いして作ってもらいました。

バームのような質感で乾燥の気になるところ、髪の毛にもお使いいただけます。
さらっとしているので、これからの季節にも心地よく使えて、
ラベンダーやベルガモットの精油が入っており、とてもいい香りがします。

大分の自然豊かな環境の中、お子さんたちと賑やかな生活を送っている松原さん角田さんご夫妻。

作風の違うお二人の作品は自然に隣り合い、繊細さや力強さ、実直さを感じます。
お二人の作品を見ていると、作り手から溢れ出たものが純粋に形になっていることに、静かに深く感動します。


会期は残り1週間ほどです。
お二人の作品に触れに、どうぞご来店ください。


「松原竜馬 角田淳 展」
2019 .5 .3 (金) - 5 .13 (月)