



■釜炒り茶 手摘みおくはるか
手で摘み取られた釜炒り茶で、透明感とほのかな甘みのある味わいです。
■釜炒り茶 たかちほ
初めて釜炒り茶を飲む方におすすめです。すっきりしながら深みある味わい。やさしく香ります。
■紅茶 みなみさやか せかんど
香り高く力強い味わいを持つ紅茶です。高い温度で淹れて、ストレートでお楽しみください。
■茎ほうじ茶
香ばしく、茎のもつ甘みが広がります。カフェインの少ないやさしい味わいのほうじ茶です。

釜炒り茶とは―
釜で炒って、葉の酵素の働きを止める製法で作られたお茶。
古い歴史を持つ製法で、こうばしい特徴的な香りは釜香と呼ばれます。
葉は、日本で多く作られている蒸し製の緑茶と違い、勾玉のようにくりっと撚れた形です。
九州地方で多く生産されるお茶で、すっきりとした味わいと香りで親しまれています。
お茶にまつわる器には、種類を選ばず使いやすいポット、
たっぷりいただく大きな碗からゆっくり味わう小さな杯まで、
お菓子を並べる木のトレイや、台皿も集めました。
今日は何を淹れよう、一緒になにを食べよう、どんな器を使おう。
毎日の器選びから楽しんでもらえたら嬉しいです。
お茶を飲んで過ごすひとときが、豊かな時間となるように。
お茶の時間に集まる、お茶と器のご紹介です。