コレクション: 木のカトラリー

木目が美しく、軽やかで気軽に使いたくなる木のカトラリー。
同じ木工でも作り手によってそれぞれ個性があります。
木種やかたちなど毎日使うものだからこそこだわりたいところ。
金属のものとは異なる口当たりの良さをぜひ実感してみてください。


●難波さんのカトラリー

熱を通しにくく、やさしい舌触りは心地が良いカトラリーは、大人から子供まで安心。
コホロではお馴染みの難波さんのカトラリー、愛用するスタッフやお客様も多い作品です。
今回は柄の部分が三角形で持ちやすい、スプーンとフォークをご紹介します。


△ラウンドスプーン(ウォルナット) 難波行秀

スプーンはラウンドと楕円型の二種類。
口にあたる部分が薄く作られ、カレーやスープの野菜やくだものなどもさっくりとすくえるのが嬉しいです。


△パスタフォーク(チェリー) 難波行秀

爪の部分に厚みがありしっかりと安心感のあるパスタフォーク。
パスタもしっかり巻けて、ケーキのタルト部分などにもサクッと入り、硬いものにも気兼ねなく使えます。


△レンゲ(チェリー) 難波行秀

お客様からの「麻婆丼を食べるように」という声からできたレンゲ。
机に置いても匙の部分がつかないよう、裏の部分にひと工夫。
全体が薄く、幅も広めにつくられているので、浅い器に盛った炒飯やカレーなどがすくいやすいつくりです。
丼ものやスープ、取り分けのサーバー代わりに、色々な場面で活躍します。

難波さんの作品はその他にもマドラー、ケーキフォークなど使い心地の良いカトラリーをご紹介しておりますのでご覧ください。
難波さんの作品はこちら≫


●酒井隆司さんのお箸

こちらも定番の酒井隆司さんのカトラリー。
シンプルな菜箸やお箸で毎日使いたくなる心地よさがあります。

箸(サクラ) 酒井隆司
サクラのお箸は明るく赤みのある色合いが特長。
中のサイズはお子さまから女性の方に、大の方は手の大きい女性や男性にしっくりくるサイズ感です。
四角い形のまま、先端に向かって細く仕上げられているので滑ることがなく、麺や小さなお豆さんなどもしっかり掴むことができます。

 


公長斎の白竹天節先削り箸

竹で作られたお箸は、先が細くつかみやすいつくり。
品のある細身のシルエットはお客さま用にもお使いいただけます。
真竹の生産量が日本で一番多く、竹細工が盛んな大分の竹箸。先が細く、小さいものも挟みやすいです。
使っていくとだんだんに、濃くなっていく色もお楽しみください。


●山岸さんの漆のカトラリー

口当たりが良く、匂いや色移りの心配もないので毎日安心して使える漆のカトラリー。熱さや冷たさを感じにくいのも嬉しいです。


△れんげ

山岸さんの作るれんげはしっかりとした厚みがありながら、持ち手の部分はすっきりくびれがあり手にしっくり馴染みます。
たっぷりとすくえて口当たりが良く、冷や汁や雑炊など汁気の多いご飯ものを食べる時に大活躍です 
カレーや炒飯などなんでも山岸さんのれんげで食べるというスタッフも! 


△八角箸

山岸さんの八角箸は握りやすさと箸先のすべりにくさが抜群。
うどんを食べる時も麺をしっかりと掴めるので口元まで運ぶしぐさが心地よく、転がりにくいのも嬉しいです。


長さは20㎝、21,5㎝、23㎝の三種類。
お子さまやお弁当用に20㎝、あまり手の大きくない方や長いお箸だと重さを感じる方には21,5㎝がおすすめです。
23㎝は手の大きい方や、取り分け用に。


定番で取り扱う酒井さんの菜箸と公長斎の竹の盛り付け箸。
お客様からも「どんな風に使い分けているの?」とよくご質問いただきます。
どちらも普段から使っているというスタッフに使い心地を聞いてみました!


△菜箸(トネリコ) 酒井隆司
酒井さんの菜箸は先端もしっかり太さがあるので、炒めものや揚げものなど毎日の調理に使える頼もしさがあります。
曲がったり折れたりしないかという不安がなく、大きい具材をつかんだり、フライパンの中でかき混ぜたりしても安心です。


△盛り付け箸 
盛り付ける際に繊細なものを挟めるよう、竹を細く尖るように作られた盛り付け箸は、和えものなどの細かな調理やお刺身の盛り付けなどに欠かせません。
盛り付けの最後をきれいに整えてくれて、料理上手になったような気持ちさせてくれます。
どちらも台所に無くてはならない調理道具です。


●お手入れ
「木のものは気になるけれど、お手入れが難しそう、、」と思われる方も多いのではないでしょうか。
実は気を付けていただきたいことは3つほど。
・使い終わったらすぐに洗う。
・水につけたままにしない。
・直射日光と食洗機を避けてしっかりと乾かす。


汚れが気になる場合は、柔らかいスポンジに中性洗剤をつけて洗っても大丈夫です。
乾燥が苦手なので、直射日光が当たる窓際などには置かず、台所の食器置きなど日陰で風通しのあるところでしっかり乾かします。
毎日使うことがなによりのお手入れになる木の作品。
使い込むうちにだんだんと育っていく姿をお楽しみください。

オイル仕上げの木の器のお手入れはこちら≫

その他にも現在お店では様々な木工作品をご紹介しております。
毎日に心地よい木の器や道具は、贈りものにも喜ばれます。
ぜひたくさんのなかからお選びください。