「松原竜馬展」2023.2.18(土)-27(月)
これまでも奥さまの角田さんとの二人展や大分展などでもお馴染みの松原さんですが、コホロ淀屋橋では初めての個展での開催となります。
大分県で同じ陶芸作家である奥さまの角田淳さんと共に日々作陶をされる松原さん。
暮らしと仕事を同じ目線で捉え、日々のなかから道具や器へと形作られていきます。
温かな食卓や暮らしの風景が思い浮かぶお二人の作品。
特に松原さんは暮らしの中にある小さな気付きや、言葉にならないような小さな感覚を拾い上げながら作品へと落とし込まれているように感じられます。
さらに豊かに広がりを見せるスリップウェアのシリーズは、今回も新たな作品を用意してくださっています。
デザートの為の皿としてお店からリクエストしていた7寸の丸皿。
皿に描かれる模様との重なりが美味しさを増してくれるような雰囲気です。
△スリップ丸皿
△隅切り皿(中)
スポイトや柄杓、刷毛など様々な道具を使い描かれる松原さんのスリップウェア。
午前中、静かな時間に作業をすることが多いといいます。
思い描く絵柄は頭の中に持ちつつも細かくは決まっておらず、その瞬間のライブ感も松原さん自身も楽しまれているのだとか。
一つひとつの器から描かれた瞬間の勢いや躍動感が伝わってきます。
性格柄、気が付くと丁寧さを求めてしまうこともあるという松原さんですが、
一方で偶然の中から生まれる表情や手の跡などに惹かれながら、その狭間で作品を作られていると話されていました。
リクエストしていた耐熱の器は、今回は土鍋のサイズを少しだけ大きくアレンジしたものを届けて下さいました。
使いやすい大きさでありながら、ごはんや煮込み、スープなど毎日の料理で活躍してくれます。
「保温性も高く、時間差での食卓でも冷めないのが嬉しい!」と角田さんも。
これまでもお店でご紹介している耐熱皿は直火にオーブンに色んな調理を楽しめます。
△耐熱丸鉢(大中小)
△松原家で使われる様子。
朝食やおやつのケーキ、夜はグラタンや煮込み料理に。
お昼ごはんをここに詰めておくこともあるそうです。
「自分も自然と器を手に取って、ずっと触っているんですよね。」そう話す松原さんは、手に取ったときの心地の良さも大事にされているといいます。
特に初期からの定番である飯碗やボウル、リム皿など毎日使うかたちは、どんな食卓でも馴染み自然と手が伸びてしまう、そんな器です。
△たわみボール
△粉引リム鉢
材料などの変化もありながら今の表現になったという粉引。
新たに挑戦した新作も届いています。
△飯碗
今回同じ大分で木工作品を作る神野達也さんが松原さんの器に合わせてお玉やレードルをご用意してくださっております。
木の温かさをそのまま感じさせてくれるような神野さんの作品もあわせてご覧ください。
また松原さんは神野さんの作品に合わせて調理道具が入りそうなカトラリースタンドを作ってくださいました。
△飴釉カトラリースタンド
ちょこっとついた「つの」。
こういった突起や、松原作品の色んな所に見られる「段」などは、ついついつけてしまうとおっしゃる部分でした。
今にも飛び出してきそうなスリップウェア、囲む食卓の風景が浮かぶ鍋や耐熱皿などの暮らしの道具、手にしたときに心地よさが伝わるボウルやマグカップ。
音楽や映画、ギターなどを趣味に持ち、静かに過ごすのが好きだという松原さんですが、作品の一つひとつからは松原さんの心のなかを少しだけ垣間見たような気持ちにさせてくれます。
目で楽しみ、手に触れながらその心地の良さを感じていただけると嬉しいです。
会期中オンラインショップでのご紹介も予定しております。
松原竜馬展
20232.18(土)-27(月)
11:00-18:00
コホロ淀屋橋
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
2月18日(土)より淀屋橋にて松原竜馬展を開催いたします。
今回の展示会では、耐熱の作品を中心にスリップウェアや粉引きの作品をご紹介いたします。
様々な表情で楽しませてくれるスリップウェアの作品は、マグカップやカフェオレボウルなどバリエーション豊かに届けてくださる予定です。
躍動感を感じる模様は、個性的でありながら載せる料理を選ばず暮らしに自然と溶け込みます。
また松原さんの作品にあわせて、大分県で制作されている神野竜也さんのレードルもご一緒にご紹介予定です。
松原竜馬展
20232.18(土)-27(月)
11:00-18:00
コホロ淀屋橋
作家在廊:18(土)