日記帖

照井さんのナガレルイロ

照井さんのナガレルイロ

9月5日より、照井壮展を開催しています。 初めて見た照井さんの器は、粗磁土のマグカップでした。大きく丸い持ち手を持つとゆったりと持ちやすく、手触りの心地よさにしばらくずっと持っていたような気がします。やわらかな白色が印象的でした。 展示会では、白や定番の形に加え、表情の楽しいオブジェやカラフルな作品が並んでいます。その1つが、照井さんの色彩が広がる「ナガレルイロ」シリーズ。数年前から試行錯誤を繰り返して作られるシリーズです。 今回は、片口、メシワン、フリーカップ、ティーボールが届きました。 縁から流れる釉薬は、器ごとに自由に流れていきます。 青、水色、茶、黄土色、グレー、透明。 その器だけが持つ一瞬。勢いよく流れる釉薬の時間をぴたりと止めたようで、角度ごとに器が見せる新しい表情に見入ってしまいます。 流れた先に溜まる釉薬の雫には、気泡が見えるものも。太陽の光に当てると煌々と輝いています。 釉の溜まった部分のなだらかな凹凸が手に心地よく、素地との質感の違いも楽しい器です。 フリーカップには低いものと高いもの。低いものは小鉢や猪口としても。高さのあるものには温かい紅茶やコーヒー、アイスクリームカップにしても楽しいと思いました。 照井さんが作るオブジェには人、生き物への愛情を感じ、ナガレルイロを見ていると器への愛情を感じます。器にお付けするご自身が作ったプロフィールには、映画好きの照井さんならではの情報がたくさん。思わず熟読してしまいます。 今回は在廊が叶いませんでしたが、次の在廊の時には新しい映画のおすすめも聞かせてもらいたいです。 照井壮さんの今と器の魅力が詰まった展示会となっています。 照井壮展 2020.9.5(土)ー14(月) コホロ淀屋橋※照井壮展は完売のため早期終了いたしました。

照井さんのナガレルイロ

9月5日より、照井壮展を開催しています。 初めて見た照井さんの器は、粗磁土のマグカップでした。大きく丸い持ち手を持つとゆったりと持ちやすく、手触りの心地よさにしばらくずっと持っていたような気がします。やわらかな白色が印象的でした。 展示会では、白や定番の形に加え、表情の楽しいオブジェやカラフルな作品が並んでいます。その1つが、照井さんの色彩が広がる「ナガレルイロ」シリーズ。数年前から試行錯誤を繰り返して作られるシリーズです。 今回は、片口、メシワン、フリーカップ、ティーボールが届きました。 縁から流れる釉薬は、器ごとに自由に流れていきます。 青、水色、茶、黄土色、グレー、透明。 その器だけが持つ一瞬。勢いよく流れる釉薬の時間をぴたりと止めたようで、角度ごとに器が見せる新しい表情に見入ってしまいます。 流れた先に溜まる釉薬の雫には、気泡が見えるものも。太陽の光に当てると煌々と輝いています。 釉の溜まった部分のなだらかな凹凸が手に心地よく、素地との質感の違いも楽しい器です。 フリーカップには低いものと高いもの。低いものは小鉢や猪口としても。高さのあるものには温かい紅茶やコーヒー、アイスクリームカップにしても楽しいと思いました。 照井さんが作るオブジェには人、生き物への愛情を感じ、ナガレルイロを見ていると器への愛情を感じます。器にお付けするご自身が作ったプロフィールには、映画好きの照井さんならではの情報がたくさん。思わず熟読してしまいます。 今回は在廊が叶いませんでしたが、次の在廊の時には新しい映画のおすすめも聞かせてもらいたいです。 照井壮さんの今と器の魅力が詰まった展示会となっています。 照井壮展 2020.9.5(土)ー14(月) コホロ淀屋橋※照井壮展は完売のため早期終了いたしました。

藤瀬まり子さんのブローチと左藤さんのブローチ額

藤瀬まり子さんのブローチと左藤さんのブローチ額

藤瀬まり子さんのブローチと、左藤玲朗さんが藤瀬まり子さんのブローチのために作ったブローチ額。29日に開催した左藤玲朗展でご紹介し、もう少しの間、左藤さんの器と共にお店にてご覧いただいています。 Duke藤瀬まり子さんの作品は、ビーズで半立体のモチーフを作り、アンティークビーズや刺繍、天然石と合わせてブローチに仕立てています。繊細にビーズの色を重ねることとで、動物の表情や姿の美しさ、立体的に愛らしい姿が浮かび上がります。アンティークのビーズの現代にない風合いや、印象的な躍動感ある形、丁寧に1つ1つの作業を積み重ねて出来上がる藤瀬さんのブローチ。宝物を抱えたネズミ、届け物をするツバメ、静かにたたずむ白鳥や黒鳥。1つ1つのモチーフにストーリーが聞こえてくるようです。襟元や鞄に付けるととても華やかな印象に。繊細で落ち着いた色調のビーズは洋服の色にもすっと馴染み、気持ちの弾む特別な飾りつけをしてくれます。今回は蝶のブローチも届きました。左藤さんが額を作るにあたりイメージしたアンティークの標本器。額に入れると蝶のブローチはとても美しい標本となりました。左藤さんのブローチ額は、藤瀬さんのブローチに合わせて真鍮とガラスで作ったもの。壁掛けとして飾ることができます。室内に飾ると、古くから大切に受け継がれるもののように感じました。真鍮の経年変化、角度によって光が反射するガラス、時間ごとの佇まいに魅力を感じます。後ろから取り外すことができ、ブローチを戻す時にもすっと収まります。藤瀬さんのブローチのためのブローチ額。ブローチと合わせてのご紹介です。藤瀬さんのブローチは単体でもご購入いただけます。中をご覧になりたい方は、スタッフまでお声かけください。

藤瀬まり子さんのブローチと左藤さんのブローチ額

藤瀬まり子さんのブローチと、左藤玲朗さんが藤瀬まり子さんのブローチのために作ったブローチ額。29日に開催した左藤玲朗展でご紹介し、もう少しの間、左藤さんの器と共にお店にてご覧いただいています。 Duke藤瀬まり子さんの作品は、ビーズで半立体のモチーフを作り、アンティークビーズや刺繍、天然石と合わせてブローチに仕立てています。繊細にビーズの色を重ねることとで、動物の表情や姿の美しさ、立体的に愛らしい姿が浮かび上がります。アンティークのビーズの現代にない風合いや、印象的な躍動感ある形、丁寧に1つ1つの作業を積み重ねて出来上がる藤瀬さんのブローチ。宝物を抱えたネズミ、届け物をするツバメ、静かにたたずむ白鳥や黒鳥。1つ1つのモチーフにストーリーが聞こえてくるようです。襟元や鞄に付けるととても華やかな印象に。繊細で落ち着いた色調のビーズは洋服の色にもすっと馴染み、気持ちの弾む特別な飾りつけをしてくれます。今回は蝶のブローチも届きました。左藤さんが額を作るにあたりイメージしたアンティークの標本器。額に入れると蝶のブローチはとても美しい標本となりました。左藤さんのブローチ額は、藤瀬さんのブローチに合わせて真鍮とガラスで作ったもの。壁掛けとして飾ることができます。室内に飾ると、古くから大切に受け継がれるもののように感じました。真鍮の経年変化、角度によって光が反射するガラス、時間ごとの佇まいに魅力を感じます。後ろから取り外すことができ、ブローチを戻す時にもすっと収まります。藤瀬さんのブローチのためのブローチ額。ブローチと合わせてのご紹介です。藤瀬さんのブローチは単体でもご購入いただけます。中をご覧になりたい方は、スタッフまでお声かけください。

左藤玲朗展作品のご紹介です。

左藤玲朗展作品のご紹介です。

8月29日(土) は予約制にて左藤玲朗展を開催いたしました。新しい作品や、ガラスが変わった定番の器、展示会の様子をご紹介します。Duke 藤瀬まり子さんのブローチのために作ったブローチ額。藤瀬さんの作品がもつ物語、愛らしさ、時間をふわっと包み、ずっと眺めていたくなります。アンティークの標本器をイメージして出来上がった形に、藤瀬さんの蝶も加わり、とてもやさしい昆虫標本が出来上がりました。壁掛けとして作られているので、机の前、玄関、お好きなところに飾ることができます。今年新しく作られたスピラーレ。細かく波打つ波紋のような線がきらきらと明るく、手にも心地よいコップです。隣に並ぶ花ボトルは青緑のもの。水を入れると一層透明感が出て、無造作に飾った草花も恰好良く存在が光ります。枝ものを挿したり、ブーケをそのまま飾ったり、高さがあるので活け方も自由に広がる姿です。真鍮の蓋を持つリコリスはLサイズ。ふっくらと張り出した形で愛らしく、見せて楽しみたい器です。容量もたっぷり入ります。蓋は左藤さんが1つ1つ真鍮を叩いて作っています。道具や金属のこと、作るものへの試行錯誤や発見、作るところからどんどんお話に引き込まれます。懐かしくて大事なものを見つけた時のように惹かれる青緑の器。写真のペーパーウェイトは新しい分銅型です。小さい頃ピンセットでつまんだ形が、丸くて可愛らしいシルエットになりました。深く潜りたくなるような美しい青色と、明るいクリアの2色です。居酒屋コップやプレーンコップ、モールコップなど、コップの形も様々です。夜の晩酌では、コップの感触や飲み心地だけでお酒をひたすら楽しんでもずっとおいしいです。心地よさが暮らしになる左藤さんの作品。新しく作ったコーヒー豆ボトルやガラスの色のこと、左藤さんのホームページやインスタグラムにも、今回の作品と共に楽しい発見が詰まっています。左藤玲朗展2020.8.29(土)

左藤玲朗展作品のご紹介です。

8月29日(土) は予約制にて左藤玲朗展を開催いたしました。新しい作品や、ガラスが変わった定番の器、展示会の様子をご紹介します。Duke 藤瀬まり子さんのブローチのために作ったブローチ額。藤瀬さんの作品がもつ物語、愛らしさ、時間をふわっと包み、ずっと眺めていたくなります。アンティークの標本器をイメージして出来上がった形に、藤瀬さんの蝶も加わり、とてもやさしい昆虫標本が出来上がりました。壁掛けとして作られているので、机の前、玄関、お好きなところに飾ることができます。今年新しく作られたスピラーレ。細かく波打つ波紋のような線がきらきらと明るく、手にも心地よいコップです。隣に並ぶ花ボトルは青緑のもの。水を入れると一層透明感が出て、無造作に飾った草花も恰好良く存在が光ります。枝ものを挿したり、ブーケをそのまま飾ったり、高さがあるので活け方も自由に広がる姿です。真鍮の蓋を持つリコリスはLサイズ。ふっくらと張り出した形で愛らしく、見せて楽しみたい器です。容量もたっぷり入ります。蓋は左藤さんが1つ1つ真鍮を叩いて作っています。道具や金属のこと、作るものへの試行錯誤や発見、作るところからどんどんお話に引き込まれます。懐かしくて大事なものを見つけた時のように惹かれる青緑の器。写真のペーパーウェイトは新しい分銅型です。小さい頃ピンセットでつまんだ形が、丸くて可愛らしいシルエットになりました。深く潜りたくなるような美しい青色と、明るいクリアの2色です。居酒屋コップやプレーンコップ、モールコップなど、コップの形も様々です。夜の晩酌では、コップの感触や飲み心地だけでお酒をひたすら楽しんでもずっとおいしいです。心地よさが暮らしになる左藤さんの作品。新しく作ったコーヒー豆ボトルやガラスの色のこと、左藤さんのホームページやインスタグラムにも、今回の作品と共に楽しい発見が詰まっています。左藤玲朗展2020.8.29(土)

有永さんのつくる花器

有永さんのつくる花器

8月22日(土)から開催中の有永浩太展。作品展ページにて有永さんの作品を紹介しましたが、今回は新たなgazeシリーズ「netz」の花器についてご紹介いたします。こちらの花器はコホロのお店に合わせて届けてくださいました。あまり花器を作ってこなかったと仰る有永さんですが、最近少しずつ制作されているそうです。 まるでガラスの中にガーゼが入っているように、同じガラスで作られた細く美しい線が広がる作品。2月に行ったクラゲの子展でご紹介した「羅布文鉢」と同じ、イタリアのレースガラスの技法をもとに作られています。有永さんの高い技術で驚くほどの細やかな線が集められ、素材はガラスですがガーゼのようにふわっと軽やかで繊細な表情が浮かびます。「繊維が絡まりながら、空気を捕え、形に留めるような器」ガラスの中に空間を感じ、ただ在る姿にも心惹かれる器です。有永さんの表現、高い技術と時間がこの美しい模様に詰まっています。 「netz」とは「網」という意味を持ちます。絡まりあった糸が空間を包み込むイメージ。ベネチアの伝統的なレースグラス技法をもとに、独自に創作されたものです。ガラスの中にガーゼが入っているように見えますが、全てガラスで作られた線だとは驚きでした。 見る角度によって線の見え方が異なり、ずっと見ていて飽きないほど心を奪われます。ガラスを棒状にしたものを輪切りにして制作されているそうですが、線が見えないほどレースの密度を高めて作ることはとても手間も時間もかかるのだそうです。密度を高めて作ることは、誰しもができるものではありません。有永さんだから技術を超越した繊細で表現を魅せることができるのだと感じます。  さっくりと編まれたネットがまるで花を包みこんでいるかのようです。 色は白と墨の2種類。 △netz白シリーズ。背が低い花器には短く切ったアジサイなど大ぶりな花の一輪挿しとしてもおすすめです。飾る植物を包み込むようなやわらかさと明るさを感じます。 △こちらはnetz黒シリーズ。和を感じる植物とも相性がとても良く、黒、白、木、合わせる色や空間によって違う凛とした表情を見せてくれます。△水を入れるとレンズのようになり、見え方が変わります。繊維が絡まりはまるで本物のレースのよう。△夜の店内で撮影した様子。まるで水面に光に当たったようにゆらゆらと今にも動きだしそうな影。ずっと眺めていたくなります。   家族との食事や大切な人と過ごす時間に、テーブルの上や部屋の片隅に有永さんの花器にお花を添えると日々の日常が、特別な時間や空間にしてくれそうです。  30日(日)までコホロ淀屋橋店にて開催中です。 ぜひ実際にお手に取って有永さんの巧みな技術で作られた繊細で美しい作品をご覧ください。 有永浩太展コホロ淀屋橋店2020.8.22(土)-30日(日)Meetdish2020.8.22(土)-29日(土)会期中無休※2店舗の会期が異なります。ご注意ください。  

有永さんのつくる花器

8月22日(土)から開催中の有永浩太展。作品展ページにて有永さんの作品を紹介しましたが、今回は新たなgazeシリーズ「netz」の花器についてご紹介いたします。こちらの花器はコホロのお店に合わせて届けてくださいました。あまり花器を作ってこなかったと仰る有永さんですが、最近少しずつ制作されているそうです。 まるでガラスの中にガーゼが入っているように、同じガラスで作られた細く美しい線が広がる作品。2月に行ったクラゲの子展でご紹介した「羅布文鉢」と同じ、イタリアのレースガラスの技法をもとに作られています。有永さんの高い技術で驚くほどの細やかな線が集められ、素材はガラスですがガーゼのようにふわっと軽やかで繊細な表情が浮かびます。「繊維が絡まりながら、空気を捕え、形に留めるような器」ガラスの中に空間を感じ、ただ在る姿にも心惹かれる器です。有永さんの表現、高い技術と時間がこの美しい模様に詰まっています。 「netz」とは「網」という意味を持ちます。絡まりあった糸が空間を包み込むイメージ。ベネチアの伝統的なレースグラス技法をもとに、独自に創作されたものです。ガラスの中にガーゼが入っているように見えますが、全てガラスで作られた線だとは驚きでした。 見る角度によって線の見え方が異なり、ずっと見ていて飽きないほど心を奪われます。ガラスを棒状にしたものを輪切りにして制作されているそうですが、線が見えないほどレースの密度を高めて作ることはとても手間も時間もかかるのだそうです。密度を高めて作ることは、誰しもができるものではありません。有永さんだから技術を超越した繊細で表現を魅せることができるのだと感じます。  さっくりと編まれたネットがまるで花を包みこんでいるかのようです。 色は白と墨の2種類。 △netz白シリーズ。背が低い花器には短く切ったアジサイなど大ぶりな花の一輪挿しとしてもおすすめです。飾る植物を包み込むようなやわらかさと明るさを感じます。 △こちらはnetz黒シリーズ。和を感じる植物とも相性がとても良く、黒、白、木、合わせる色や空間によって違う凛とした表情を見せてくれます。△水を入れるとレンズのようになり、見え方が変わります。繊維が絡まりはまるで本物のレースのよう。△夜の店内で撮影した様子。まるで水面に光に当たったようにゆらゆらと今にも動きだしそうな影。ずっと眺めていたくなります。   家族との食事や大切な人と過ごす時間に、テーブルの上や部屋の片隅に有永さんの花器にお花を添えると日々の日常が、特別な時間や空間にしてくれそうです。  30日(日)までコホロ淀屋橋店にて開催中です。 ぜひ実際にお手に取って有永さんの巧みな技術で作られた繊細で美しい作品をご覧ください。 有永浩太展コホロ淀屋橋店2020.8.22(土)-30日(日)Meetdish2020.8.22(土)-29日(土)会期中無休※2店舗の会期が異なります。ご注意ください。  

阿南維也さんのお取り扱いが始まりました。

阿南維也さんのお取り扱いが始まりました。

大分の阿南維也さんからカップや銀彩のオーバル皿が届きました。展示会にて作品をご紹介していた阿南さん。常設としては初めてのご紹介です。マグカップとスープマグ、麺鉢、ピッチャー、鉄銀彩のオーバル皿が届いています。カップは縁が反っているので口当たりが滑らかでとても良いです。持ち手の幅もしっかりと安定感があり、毎日の器として使うのが嬉しくなります。スープマグは平らな作りで品のある佇まい。スープはもちろんデザートやサラダにも、持ち手のある器はカトラリーと合わせて使いたいときにとても使いやすい形です。今回は鉄銀彩のスープマグとオーバル皿(大)も入荷しました。メインの料理やカップと合わせたプレートにも。いつもの料理がぐっと映え、色どりも鮮やかに見せてくれます。ピッチャーは氷をたくさん入れた冷たい飲み物に。季節の植物の花器としても華やかです。白と銀、ガラスを合わせると食卓が涼やかで明るい印象になりました。艶やかで落ち着きある白磁と、銀彩の華ある表情。阿南さんが作る日常の器です。ただいまは二子玉川のお店に並んでいます。オンラインショップでも1つ1つの作品をご覧いただけます。作品ページはこちら≫

阿南維也さんのお取り扱いが始まりました。

大分の阿南維也さんからカップや銀彩のオーバル皿が届きました。展示会にて作品をご紹介していた阿南さん。常設としては初めてのご紹介です。マグカップとスープマグ、麺鉢、ピッチャー、鉄銀彩のオーバル皿が届いています。カップは縁が反っているので口当たりが滑らかでとても良いです。持ち手の幅もしっかりと安定感があり、毎日の器として使うのが嬉しくなります。スープマグは平らな作りで品のある佇まい。スープはもちろんデザートやサラダにも、持ち手のある器はカトラリーと合わせて使いたいときにとても使いやすい形です。今回は鉄銀彩のスープマグとオーバル皿(大)も入荷しました。メインの料理やカップと合わせたプレートにも。いつもの料理がぐっと映え、色どりも鮮やかに見せてくれます。ピッチャーは氷をたくさん入れた冷たい飲み物に。季節の植物の花器としても華やかです。白と銀、ガラスを合わせると食卓が涼やかで明るい印象になりました。艶やかで落ち着きある白磁と、銀彩の華ある表情。阿南さんが作る日常の器です。ただいまは二子玉川のお店に並んでいます。オンラインショップでも1つ1つの作品をご覧いただけます。作品ページはこちら≫

酒井桂一さんがつくる木の器

酒井桂一さんがつくる木の器

岐阜県で木工を作られる酒井桂一さんの作品が入荷しました。 KOHOROでは初めてのご紹介となります。木目選びが美しく、クリやカエデ、センなど無垢材の静かな佇まいが印象的な酒井さんの作品。オーバルトレイや八角形の茶托、食卓でつかいやすい匙などが届いています。 横に長い形をしたオーバルトレイは、大小2サイズ。食卓に置いたときにおさまりがとても良く、何を並べてもしっくりときます。いつもテーブルの上で散らかってしまう薬味や調味料を並べたりするのにもちょうどよいです。晩酌のおつまみやお酒に合わせても。 お茶の時間には、湯呑みや急須、菓子皿をならべて。無垢材の木肌が静かな時間を作ってくれます。 大のサイズは一人一人の御膳としてもおすすめです。ごはんにお味噌汁、小鉢などがバランスよく並びます。 すっとした木目のセン、力強さを感じられるクリ、それぞれの木目に個性があります。▲左セン・右クリ 無垢材ですが気負わず使い込んでくださいと酒井さん。 普段は水拭きか汚れが強い時は中性洗剤で洗い、タワシでお手入れすると滑らかで艶が出てきます。 八角の茶托は陶器の湯呑みやこの時期はガラスに合わせても。 始めはもともとの無垢の自然な色合いですが、使っていくと深い色に変わっていくのが楽しみです。▲八角茶托(クリ) 拭き漆で仕上げた匙はレンゲ2種類、とりわけ用が届いています。▲左とりわけ匙(クリ)・レンゲ匙(カエデ)・レンゲ匙小(カエデ) どんと盛り付けた大皿に添えて使いたいとりわけ匙。 拭き漆の深い色合いが食卓を引き立ててくれそうです。 ▲とりわけ匙(クリ) 小ぶりのレンゲはスープやごはんもの、デザートまで幅広く使いやすいかたちです。 柄の部分が長すぎないので小さめの器に沿えたときにバランスが良く、小さなおかずの取分け用にも。▲レンゲ匙(カエデ) 静かな空気を纏いながら、生活に馴染む酒井さんの作品。二子玉川、淀屋橋で作品をご覧いただけます。

酒井桂一さんがつくる木の器

岐阜県で木工を作られる酒井桂一さんの作品が入荷しました。 KOHOROでは初めてのご紹介となります。木目選びが美しく、クリやカエデ、センなど無垢材の静かな佇まいが印象的な酒井さんの作品。オーバルトレイや八角形の茶托、食卓でつかいやすい匙などが届いています。 横に長い形をしたオーバルトレイは、大小2サイズ。食卓に置いたときにおさまりがとても良く、何を並べてもしっくりときます。いつもテーブルの上で散らかってしまう薬味や調味料を並べたりするのにもちょうどよいです。晩酌のおつまみやお酒に合わせても。 お茶の時間には、湯呑みや急須、菓子皿をならべて。無垢材の木肌が静かな時間を作ってくれます。 大のサイズは一人一人の御膳としてもおすすめです。ごはんにお味噌汁、小鉢などがバランスよく並びます。 すっとした木目のセン、力強さを感じられるクリ、それぞれの木目に個性があります。▲左セン・右クリ 無垢材ですが気負わず使い込んでくださいと酒井さん。 普段は水拭きか汚れが強い時は中性洗剤で洗い、タワシでお手入れすると滑らかで艶が出てきます。 八角の茶托は陶器の湯呑みやこの時期はガラスに合わせても。 始めはもともとの無垢の自然な色合いですが、使っていくと深い色に変わっていくのが楽しみです。▲八角茶托(クリ) 拭き漆で仕上げた匙はレンゲ2種類、とりわけ用が届いています。▲左とりわけ匙(クリ)・レンゲ匙(カエデ)・レンゲ匙小(カエデ) どんと盛り付けた大皿に添えて使いたいとりわけ匙。 拭き漆の深い色合いが食卓を引き立ててくれそうです。 ▲とりわけ匙(クリ) 小ぶりのレンゲはスープやごはんもの、デザートまで幅広く使いやすいかたちです。 柄の部分が長すぎないので小さめの器に沿えたときにバランスが良く、小さなおかずの取分け用にも。▲レンゲ匙(カエデ) 静かな空気を纏いながら、生活に馴染む酒井さんの作品。二子玉川、淀屋橋で作品をご覧いただけます。